• 診療(受付)時間:平日9:00~19:00 土曜10:00~18:00
    ※第1水曜日13時最終受付 休診日:日・祝
  • TEL:03-3706-8917
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

はり・きゅう治療院 ぶんのいち 経堂

tel:03-3706-8917
診療(受付)時間
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
ネット予約はこちら
tel:03-3706-8917

ぶんのいち通信
BunnoichiTsushin

【実は腸がカギ?】しっかり寝ているのに朝スッキリしない理由

2025.06.06

皆さん、こんにちは!

毎晩7~8時間しっかり寝ているはずなのに、「なんだか朝からぼーっとする」「体が重だるい」「スッキリ目覚められない」なんてことはありませんか?

実は、【睡眠時間=睡眠の質】ではないんです。

今回は、なぜ睡眠時間を確保しているのに朝スッキリ起きられないのかを書いていきたいと思います。

 

 

〇朝スッキリしない原因

1.睡眠の質が低い

睡眠の深さ=ノンレム睡眠が重要です。夜中に何度も覚醒していたり、浅い睡眠が続いていると脳と体の回復が不十分になります。

深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」や「メラトニン」は、疲労回復や免疫強化に直結。これが足りないと朝のだるさが残ります。

 

2.体内時計のずれ

平日と休日の起床時間が違いすぎると、体内時計が混乱します。結果として朝になっても身体が夜モードから抜けられません。

朝起きたら、太陽の光を浴びることで脳内が「朝だ!」と認識し、体内時計がリセットされます。

 

3.腸内環境が乱れている

実は、睡眠に必要なホルモンの多くは腸で作られています。

 

幸せホルモン「セロトニン」の約90%は腸内で作られています。

・セロトニンは夜になるとメラトニンに変化し睡眠の質を高める。

・腸内環境が悪いとこの変換がうまくいかず、寝ても寝ても疲れが取れない状態になります。

 

腸内フローラが整っていると、セロトニン→メラトニンがしっかり作られ深い睡眠になります。

腸内環境が乱れていると、セロトニン不足→メラトニン不足で睡眠が浅くなります。

 

 

〇スッキリできる腸活習慣

1.朝・夜決まった時間で食事をとる

腸には、腸の時計があるので規則正しい食生活がリズムを整えてくれます。

 

2.発酵食品を毎日1品

ヨーグルト、納豆、キムチ、みそ汁など腸の善玉菌をサポート

 

3.食物繊維を意識する

ごぼう、海藻など水溶性食物繊維は腸内環境の救世主

 

4.夜の暴飲暴食は控えめに

夜に食べすぎると消化に追われ睡眠が浅くなります

 

5.腸活商品を頼る

腸内環境を整えると、腸内の善玉菌の働きを助けセロトニン→メラトニンへの流れをサポートしてくれます。

 

☆当院では、腸活商品【ハーブザイム】を取り扱っております。

植物発酵エキスが高濃度で配合された酵素ドリンクです。

お試しセットもご用意していますので、ぜひお試しください。

 

 

———————————————――――――—————

受付時間
平日  10:00~19:00
土・祝 10:00~18:00
休診 日 第1水曜日13時最終受付

TEL/FAX 03‐3706‐8917

〒156-0052
東京都世田谷区経堂1‐18‐11 山田ビル1F

小田急線 経堂駅より徒歩1分

 

24時間ネット予約ができます!

 

 

~対応症状~

・肩こり・腰痛・緊張性頭痛・頚椎症・脊柱管狭窄症・スポーツ障害(野球肘など)・動作による痛み全般 など

~対応症状~

・婦人科系疾患(生理痛、PMS、不妊、月経不順、更年期障害)・自律神経失調症・うつ・神経痛・消化器系のトラブル など

~対応症状~

・顔のむくみ、しわ、たるみ、ほうれい線、眼精疲労、ニキビ、肌荒れ、乾燥肌、噛みしめ、など健康を中心とした美容全般

~対応症状~

・産後のマイナートラブル(腰痛、恥骨痛、尿失禁など)・慢性腰痛・股関節痛・膝痛・外反母趾・足底筋膜炎など

 

当院の院長

ミスターちん公式ブログ

https://ameblo.jp/mister-chin/

 

 

当院インスタグラム
https://www.instagram.com/bunno1.kyodo/?hl=j

 

 

 

ぶんのいち経堂鍼灸治療院|小田急線「経堂」駅徒歩1分の鍼灸治療院
〒156-0052
 東京都世田谷区経堂1-18-11 山田ビル1F
TEL:03-3706-8917
(ミンナナオロウ!ハリキュウイイナ!)
ネット予約はこちら
PAGE TOP
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」