• 診療(受付)時間:平日9:00~19:00 土曜10:00~18:00
    ※第1水曜日13時最終受付 休診日:日・祝
  • TEL:03-3706-8917
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」

はり・きゅう治療院 ぶんのいち 経堂

tel:03-3706-8917
診療(受付)時間
  • お問い合わせ
  • よくあるご質問
ネット予約はこちら
tel:03-3706-8917

ぶんのいち通信
BunnoichiTsushin

足が冷えて眠れない…その原因と鍼灸でできること

2025.11.21

夜、布団に入っても足が冷たくてなかなか眠れない…。

そんなお悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

冷えは「体質だから仕方ない」と思われがちですが、実は体のサインでもあります。今回は、足の冷えの原因と、鍼灸でできるケア・自宅でできる対策をご紹介します。

 

【なぜ足が冷えるのか?】

ブログ画像

 

足の冷えの主な原因は「血流の滞り」と「自律神経の乱れ」です。

冷えやすい方は、体の熱を全身にうまく巡らせる力が弱く、特に末端である足先に熱が届きにくくなっています。

また、ストレスや不規則な生活、スマホ・PCの使用時間の増加によって自律神経が乱れると、血管の収縮が強まり、体の末端の血流がさらに悪化します。

その結果、体は温まりにくくなり、眠りにつくまでに時間がかかってしまうのです。

【鍼灸で冷えにアプローチ】

ブログ画像

鍼灸では、体の内側から「巡り」を整えることで冷えの根本改善を目指します。

足の冷えに対しては、特に「三陰交(さんいんこう)」「太谿(たいけい)」「足三里(あしさんり)」など、下半身の血流を促すツボを使用します。

これらのツボは、冷えだけでなく、女性ホルモンのバランスや自律神経の調整にも深く関わっており、慢性的な冷え体質の方にも効果的です。

定期的な鍼灸治療によって、体の巡りが整うと「寝つきが良くなった」「夜中に足が冷えなくなった」という声も多く聞かれます。

 

【自宅でできる冷え対策】

ブログ画像

1.寝る前の足湯

38~40℃くらいのお湯に10~15分ほど足を浸けるだけでも、血流が促進され全身がポカポカに。

お湯に生姜やよもぎを入れると、より温まりやすくなります。

 

2.冷たい飲み物を控える

体の内側が冷えると、外側の血流も悪化します。常温~温かい飲み物を意識して取りましょう。

 

3,腹部や足首を冷やさない

特にお腹と足首は「冷えの入り口」。レッグウォーマーや腹巻きを使うのがおすすめです。

 

4.軽いストレッチや深呼吸

寝る前に深呼吸を取り入れることで、副交感神経が優位になり、体がリラックスしやすくなります。

 

【まとめ】

「足の冷え」は体の不調のサイン。

無理に我慢するのではなく、鍼灸で体の巡りを整え、心身をリラックスさせることが大切です。

冷えを改善することで、眠りの質もぐっと上がり、朝の目覚めもすっきり変わりますよ。

ぶんのいち経堂鍼灸治療院|小田急線「経堂」駅徒歩1分の鍼灸治療院
〒156-0052
 東京都世田谷区経堂1-18-11 山田ビル1F
TEL:03-3706-8917
(ミンナナオロウ!ハリキュウイイナ!)
ネット予約はこちら
PAGE TOP
鍼灸院の口コミサイト「しんきゅうコンパス」